令和7年1月
はじめに、能登半島地震、そして能登豪雨災害で犠牲となられた方々にお悔やみを申し上げますとともに、被災された方々に心からお見舞い申し上げます。また、被災者の救済と被災地の復興支援のためにご尽力されている方々に深く敬意を表します。
12月24日、第216回臨時国会が3日間延長し27日間の会期を終え閉会しました。今国会ではまず、新たな経済対策の裏付けとなる令和6年度補正予算案が立憲民主党の求めに応じ修正され衆議院通過後、12月17日に参議院本会議で可決、成立しました。又、私が委員長を務める政治改革に関する特別委員会では、12月24日改正政治資金規制法など政治改革関連3法案が賛成多数で可決され、同日参議院本会議で可決、成立しました。
1月には通常国会が召集されます。令和7年度予算や臨時国会で積み残された諸課題など緊迫した国会運営が続くと考えられます。引き続き特別委員長として緊張感を持って国会に臨んで参りますのでよろしくお願いいたします。
1月度の月次報告は、「政治改革関連法が成立」について、ご報告いたします。
豊田俊郎の月次報告はこちらから
豊かな自然、温暖な気候、
600万人を超える人々、
日本の発展を支えるインフラ。
千葉県が持つ大きな
潜在能力に光を当て、
日本の千葉から世界の千葉へ、
新しい時代を切り拓いていきます。
今、見逃すことができない
「所有者不明土地」の問題。
すでに総面積は九州本島分を超え、
このままだとその規模は
北海道に匹敵する可能性が!
所有者不明土地の増加は、
災害復興を妨げ、
様々な事業の停滞を招きます。
管理放棄による地域の公益上の
支障は大きく、
国土の荒廃にも繋がりかねない
大問題!
その経済的損失は、
6兆円以上と推計されています。
土地家屋調査士として、
あるいは行政の立場から
土地問題に関わってきた
豊田俊郎は、この難問を解決できる
唯一の人物です。
人生100年時代を、
いつまでも自分らしくイキイキと。
人と人の“つながり”を大切に、
地域も自分も輝ける
幸せな「居場所」づくり、
全世代型保障の構築など、
様々な視点から取り組みます。
プロフィール
略歴
- 昭和27年
- 千葉県八千代市生まれ
- 昭和47年
- 中央工学校卒業
- 昭和49年
- 土地家屋調査士事務所設立
- 平成11年
- 千葉県議会議員(1期)
- 平成15年
- 八千代市長(3期)
- 平成25年
- 参議院議員(2期)
- 平成28年
- 内閣府大臣政務官
- 令和3年
- 財政金融委員長
- 令和4年
- 国土交通副大臣
- 令和6年
- 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員長
主な役職
-
参議院
- ●政治改革に関する特別委員会
委員長 - ●国土交通委員会 委員
- ●決算委員会 委員
- ●政治改革に関する特別委員会
-
自民党
- ●財務金融部会 部会長代理
- ●所有者不明土地等に関する特別委員会 副幹事長
- ●PFI推進特命委員会 事務局次長
- ●宇宙・海洋開発特別委員会 幹事
- ●参議院地方議会からの「意見書」に関するPT 幹事
- ●2027横浜国際園芸博覧会推進特命委員会 幹事
- ●離島・半島振興特別委員会 事務局長代理
- ●離島・半島振興特別委員会 半島振興小委員会 小委員長代理
-
議員連盟
- ●所有者不明土地問題に関する議員懇談会
事務局長 - ●未来社会を創出する、バッテリー等の基礎産業振興議員連盟
副幹事
- ●所有者不明土地問題に関する議員懇談会
理念・政策
日本の経済、人々の暮らし、
安心・安全な環境、子どもたちの未来、
地域振興・地方創生。
これら、解決すべき課題に立ち向かい、
皆さまのご支援を力に変えながら
しっかりと
働き続けてまいります。
- 誰もが安心できる
全世代型社会保障への転換 - 幼児教育・保育の
無償化を実現 - 女性が輝く社会の構築、
中高年齢者が働く機会の充実 - 地域の実情に応じた
働き方改革の支援 - 企業の地方移転や
人材交流システムの構築 - 地方移住の促進などtod、
真の地方創生につながる
政策の推進 - 時代に即した、国民が誇れる
憲法となる改正への取り組み - 空き家対策・
所有者不明土地問題の解消
後援会入会
-
国会事務所
-
八千代事務所